福岡のWeb制作スキルアップセミナーに参加して気づいたこと得られたもの。
昨日は、福岡で開催されたWeb制作スキルアップセミナー(販促施策・レコメンド・Webマーケ)に参加してきました。
で、そのレポートです。
参加したいセミナーがあっても平日は授業があるし、時間割入れ替えとかカナリ面倒だし、終わった後の報●書など色々考えると「また次回」と次回がない次回に回しがちです(笑)しかし、参加したら参加したで得るものは色々あるわけです。
今回もセミナーに参加して色々と得るものもアリ、また別のセミナーにも行ってみようと思ったりするわけです。結局、行動することがモチベーションに繋がっていく。掃除し始めたらハマってしまった!というあれです(笑)
【第1部】[成功事例]営業が居ない会社で、収益を上げている施策と効果について
第1部は、KDDIウェブコミュニケーションズの阿部正幸さんの話で、ブログの活用が主な話でした。話を聞いて、「やっぱりブログだよな!」と改めで思った次第です。
ちなみにKDDIウェブコミュニケーションズは、共有型レンタルサーバーのCPIが事業の柱だそうですが、営業担当はいないそうです。基本的には、広告やアフィリエイト、コンテンツ施策などで集客しているそうです。
実際のパーセンテージは、以下の通りです。
リスティング 36%
アフィリエイト 25%
コンテンツ施策 22%
オフラインイベント 9%
その他 8%
阿部さんは、CPIスタッフブログを運営されています。当初は、イメージキャラクターなどを使って記事を書かれていたということですが、ある時企業がブログをやる目的を再確認し記事を書き始めたら徐々にアクセスが増え、ユーザ数も増えていったそうです。
人は、分からないことがあったら検索するということで、検索結果からの自然流入を意識して記事を書くようにしているそうです。これは、Web業界に携わる人ならば分かっていることだと思います。しかし、分かっていることと、実際に出来るかどうか?は違います。例え意識していたとしても、意識するレベルの違いで結果も大きく違います。
アクセスが見込める記事ということで、2つ紹介されました。
- エラーコードの記事
- まとめ系の記事
エラーコードの記事は納得です。
昔書いたメール送受信時のエラーの記事は今でもアクセスがあります。エラーの記事はアリだなと思ってました。思ってましたけど、意識の差ですよね。積極的にエラーに関する記事を書くことはしていませんでした。
そして、まとめ系の記事。これは書きたいとは思っていましたが、なかなか仕事を理由に書いていませんでした(汗)
シェアされやすい記事の書き方
- タイトルはキャッチーに
- ワクワクさせられるか?
- 記事を読んでどう変わるか?
- 記事を読むターゲットを明確に
シェアされやすい記事の書き方というより、ブログを書く時の基本ですよね!
でも、いざ記事を書くとなると、これがなかなか難しい。ついつい普通のタイトル、普通の記事になってしまう。意識の差って本当に重要だし、目的の違いが結果を大きく左右する。
記事を書くことが目的になってはいないか?ということです。
本当に反省^^;
【第2部】売上をあげているECサイトで、業務効率化と売上UPのために活用されているレコメンドエンジン
第2部は、半分は自社製品の紹介も含めたレコメンドエンジンの話しでした。
レコメンドエンジンとは何か?というと「過去にこの商品を購入した人は、こちらの商品も購入されています」というあれです。
私は、レコメンドエンジンは使ったことがありませんので詳しくは分かりませんが、レコメンドエンジンを導入すると売上が10%ほどアップするらしいです。確かに、1割程度の人は表示されたおススメをクリックして購入しそうですね。
驚いたのは、レスポンスの改善にはレコメンドエンジンのアルゴリズムよりもおススメを表示する位置やレイアウトが重要だということ。
売り上げがアップした上位のショップに共通していたのは、トップページや商品ページのボタンの近くなど、とにかく目立つ位置に表示していたということ。そして、売上があまり上がらなかったショップに共通していたのが、トップページに表示していなかったり、目立つ場所に表示していなかったということです。
今回は、売上アップのツールとしてよと、てっとり早く直帰率や回遊率を改善するためのツールとしておすすめされていました。直帰率や回遊率を改善するためには1ページ1ページ改良していかなければならず非常に時間がかかりますが、レコメンドエンジンを導入することでサクッと改善できるということです。
【第3部】制作スキル+α ライトニングトーク
AIP 村上 純志様
株式会社ディーゼロ 黒木 ヨウドウ様
株式会社アサツー ディ・ケイ 本松 慎二郎様
KAIZEN platform 鬼石 真裕様
まとめ
今回の参加は、次年度に職業実践専門課程の申請を行うための研修実績作りというのが主な目的だったわけですが、やはり現場の人の話を聞くということは為になります。
そして、このブログは個人の費用で個人的にやってたわけですが、仕事に活用しようと思いました。とりあえずプロフィール欄に学校名とリンクを入れました(笑)